MacにAnacondaでPythonの開発環境を構築してみる その2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

はじめに

前回、Anacondaを利用してPythonの開発環境を構築しました。

今回の記事はそれの続きです。

前回で少し触れた「2.x系への切り替え」についての解説をしていきたいと思います。

動作確認環境

  • OS:OS X Yosemite 10.10.5
  • Anaconda3-2.5.0

condaでPython2.x系の環境を用意する

Anacondaでは、condaというパッケージマネージャーが用意されているという話は前回の記事で書きましたが、condaは仮想環境管理を行うこともできます。

condaを使用すれば、指定したバージョンのpythonを入れたり、指定したバージョンのパッケージを入れたりできます。

つまり、仮想環境を切り替えることで、2.x系と3.x系を切り替えることもできますし、プロジェクト毎にPython環境を手軽に切り替えることができるのです。

conda最高ですね。

では、さっそくcondaで仮想環境を構築してみましょう。

#conda create -n  python= 
#ライブラリを複数指定するときはスペース区切り
conda create -n py27 python=2.7 numpy scipy
=>
Proceed ([y]/n)? y
(中略)
[      COMPLETE      ]|##########################################################################| 100%

作成した仮想環境を確認してみましょう。

conda env list
=>
py27                     /Users/Me/.pyenv/versions/anaconda3-2.5.0/envs/py27
root                  *  /Users/Me/.pyenv/versions/anaconda3-2.5.0

仮想環境として「py27」という名前の環境が作成されているのが確認できます。 ちなみに、現在利用している環境の前に「*」がつきます。

では、環境を切り替えてみましょう。 通常、環境の切り替えには下記のコマンドを入力します。 なお、下記のコマンドは実際に入力せずに確認だけしてください。

#仮想環境に入る
source activate py27
#仮想環境から抜ける
source deactivate

確認だけしていただいた理由としては、下記のコマンドをそのまま入力すると、condaのactivateコマンドがpyenvのactivateコマンドとバッティングしてしまい、ターミナルが落ちる場合があるからです。

ですので、上記のコマンドは利用せず、少し入力するのが大変ですが、condaのactivateコマンドをフルパスで指定します。

source $PYENV_ROOT/versions/anaconda3-2.5.0/bin/activate py27

なお、activateのバッティングについては下記の記事が参考になります。

最後に、仮想環境を削除するには下記のコマンドを入力します。

conda remove -n py27 --all

では、今日はこの辺で。

参考

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA